これから40代以降で自動二輪免許取得を目指したい人に向けて

自分なりに思った事を総括として残しておきます。

 

■年齢的に大丈夫か?

 

 年齢はおそらく普通に体を動かせるなら大丈夫。

 50代でもステップアップで教習に来てる人も多かったです。

 教官曰く「自転車に乗れない人」も取得できるらしいです。

 なぜならば自転車に乗れない人はバランス感覚より

 ペダルをこげない事が自転車に乗れない理由だそうです。

 

■いきなり大型自動二輪免許で大丈夫?

 

 私は結果的にもいきなり大型取得で良かったと思います

 何故ならば良くも悪くも31時間実技教習があるからです。

 (私は4輪免許持ちです)

 31時間乗りますので、判定や見極めまで教習が中型取得より

 時間があります。中型は教えてもらったことを判定までにすぐできないと

 時間オーバーしてしまいます。

 

 デメリットは教習料金が22万程度かかる事です。それくらいです。

 

 中型を取って大型にステップアップしたほうが多少料金は下がりますが

 2回卒検を受けなくてはいけない事。2回試験場に行かなければいけない事は

 私としてはデメリットかと思います。

 

■課題をこなせるか不安

 

 私も不安でしたが、長く乗りますし、今はインターネット等で動画や情報が

 すぐ手に入りますので。頭の中でシミュレーションもしやすくなります。

 ブログに書き留めたように波状路を舐めプでいけるわと思っていましたが

 意外とできなかった事。これは長く乗った事で克服できました。

 一本橋も10秒以上で渡る事も出来ましたし、スラロームも6秒台で通過できました。

 

 ま、卒検の時は時間気にせず通過だけで済ませましたがw

 

■その他所感

 

 教習所でヘルメットとプロテクターは貸してもらえましたが

 できればヘルメットは安くてもいいのでジェットヘルメットをオススメします。

 ずっと貸し出し用のフルフェイス被ってましたが視界が狭いです。安全ですけどね。

 グローブは教習用と割り切って一番安い奴を買いましょう。

 教習所でも売ってるかと思います。意外と汚れます。

 今朝、使っていた汚れた安グローブを見て、俺これで頑張ったんだな・・・

 と少し感動しましたw

 

 教習中は教官が言ってることは守り実践しましょう。

 服従しろと言ってるわけではありません。

 卒検に受かるテクニックを教えてくれているのです。

 

 私は16歳の頃、原付持ちでMTに乗ってましたので、悪い癖がついていたようです。

 ハンドルの持ち方一つにしても違っていました。

 教習はじめは常にクラッチとブレーキに手がかかっていました。

 ギア変速の為に常にギアの下につま先がありました。

 これは公道では良いにしても教習中ではダメです。

 

 教習中は受付に必ず「おはようございます」「ありがとうございました」の挨拶をしました。

 同様に休憩中の教官とすれ違った時などは「お疲れ様です」と声を掛けました。

 これは「媚びて」いるわけではありません。自分自身が教えてもらっているんだという

 気持ちの表れです。

 もともと柔道をやっていた事もあり礼に始まり、礼に終わる。という精神を持っていた

 からかもしれません。

 いずれにせよ、声をかけた方もかけられたほうも悪い気分はしない筈ですよ。

 

最後に・・・

 

教習は楽しかったですか?と聞かれたら

 

「すっごーい!!」「たーのしー!!」事の連続でしたw

 

 

投稿者 punx

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です